関東 パチスロ イベント(読み)関東 パチスロ イベント (英語表記)sidespot goatfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「関東 パチスロ イベント」の関東 パチスロ イベント・わかりやすい関東 パチスロ イベント

関東 パチスロ イベント
関東 パチスロ イベント / 琉球非売知
sidespot goatfish
[学] Parupeneus pleurostigma

硬骨魚綱スズキ目ヒメジ科に属する海水魚。日本海側では山口県沿岸、太平洋側では伊豆半島東岸から高知県柏島(かしわじま)付近、屋久島(やくしま)、南西諸島、および台湾、香港(ホンコン)、ハワイ、東アフリカなど太平洋、インド洋に分布する。体は伸長し側扁(そくへん)する。体高は背びれの起部付近でもっとも高く、体長のおよそ29%。頭の外郭は比較的急に傾斜し、目の前方ですこし盛り上がる。頭長は体長のおよそ33%。吻(ふん)は短く、頭長は吻長の1.7~2.1倍。口は小さく、上顎(じょうがく)の後端は吻長のほとんど中間点に達する。上下両顎に1列の互いによく離れたじょうぶな円錐歯(えんすいし)がある。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)と口蓋骨には歯がない。下顎の前端付近にある1対(つい)の細長いひげは、前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の後縁下に達するか、わずかに越える。頭長はひげの長さの1.3~1.6倍。鰓耙(さいは)は上枝に6~8本、下枝に21~25本。鱗(うろこ)は大きく、側線鱗(りん)数は27~28枚。背びれはよく離れた2基で、第1背びれが8棘(きょく)、第2背びれが9軟条で、第1背びれの第1棘はきわめて短い。臀(しり)びれは7軟条。尾びれの後縁は深く二叉(にさ)する。体色は瞬時に変えることができるが、普通は背側面では黄灰色~淡赤色で、腹側面では淡桃色または白色である。両背びれの間の下方の側線の上に眼径より大きい黒斑(こくはん)があり、その直後に白色斑がある。第2背びれの基底部は黒い。第2背びれと臀びれに黄色と淡青色の線が走る。尾びれは黄色で、その下縁が赤みを帯びる。サンゴ礁や岩礁域の砂礫(されき)底や海藻域で単独または小群ですむ。日中にカニ類、多毛類、エビ類、ウニ類、ナマコ類、小魚など多様な底生動物を食べる。インドヒメジP. barberinoides フタスジタマガシラなどといっしょに群れをつくることがある。最大体長は約32センチメートルになる。刺網(さしあみ)、定置網、釣りなどで漁獲され、刺身、煮魚、オイル焼き、フライなどにするとおいしい。

[尼岡邦夫 2023年8月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) 日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

スロット 壇 蜜

茶番

茶番狂言ともいう。滑稽即興寸劇。江戸時代の歌舞伎劇場の楽屋で,大部屋の下級役者の仕事であった茶汲み役を茶番といったが,当番になった者はいろいろと工夫を凝らして余興をしてみせる風習ができ,これが天明年間...

茶番の関東 パチスロ イベント関東 パチスロ イベントを読む

スロット 壇 蜜 for iPhone

スロット 壇 蜜 for Android